漢字 | ひらがな | 意味 |
---|---|---|
遺産 | いさん | 被相続人から承継すべき財産の全てをいいます。 |
遺産分割 | いさんぶんかつ | 相続人が複数あって、遺産が共有となっている場合に、相続人間で遺産を分配して各相続人の財産にすることをいいます。 |
遺産分割協議書 | いさんぶんかつきょうぎしょ | 遺産分割の協議をした結果をまとめた書類のことをいいます。 |
遺贈 | いぞう | 遺言によって財産を他人に与えることをいいます。 |
遺留分 | いりゅうぶん | 一定の相続人が相続に際して法律上取得することを保障されている相続財産の一定部分を指します。これを受ける権利のある者は、被相続人の直系卑属・直系尊属および配偶者となっていて、兄弟姉妹にはその権利はありません。 |
遺留分減殺請求 | いりゅうぶんげんさいせいきゅう | 遺留分を侵害するような遺贈や贈与が行われた場合に、遺贈や贈与の効力を失わせるためにする請求のことをいいます。ただし、請求は侵害があった部分を限度とします。 |
改製原戸籍 | かいせんげんこせき | 法改正により作り替えられる前の戸籍簿のこと。「ハラコセキ」と呼ばれることもあります。 |
寄与分 | きよぶん | 相続人で、労務提供や療養看護などによって被相続人の財産の維持・増加に特別の寄与をした者があるときの、その寄与の額を指します。 |
限定承認 | げんていしょうにん | 相続人が相続によって得る財産の範囲内で、債務を負担することを留保して、相続を承認することをいいます。 |
死因贈与 | しいんぞうよ | 贈与者の死亡によって効力を生じる贈与契約をいいます。 |
受遺者 | じゅいしゃ | 遺言により財産を譲り受ける人をいいます。 |
除籍 | じょせき | 死亡、結婚、離婚などにより、戸籍から構成員が抜けることを指します。または、構成員が全員抜けたり、転籍などで別の市区町村に新しい戸籍が作られたりして、戸籍全体が消除されることを指します。 |
推定相続人 | すいていそうぞくにん | 相続が開始したときに相続人となるべき者をいいます。 |
相続権 | そうぞくけん | 相続できる権利や地位のことを指します。 |
相続財産 | そうぞくざいさん | 遺産とも呼ばれ、相続によって被相続人から相続人に承継される財産のこと。 |
相続時精算課税 | そうぞくじせいさんかぜい | 生前に贈与した財産について、相続時に清算する制度をいいます。 |
相続放棄 | そうぞくほうき | 相続開始後になされる相続拒否の意思表示をいい、裁判所で認められると相続財産を承継しません。 |
単純承認 | たんじゅんしょうにん | 被相続人の総財産を無条件で相続することをいいます。 |
嫡出子 | ちゃくしゅつし | 法律上の婚姻関係にある男女間に生まれた子を指します。 |
同時死亡の推定 | どうじしぼうのすいてい | 複数人が死亡した場合において、これらの者の死亡時期の前後が不明なときは、これらの者は同時に死亡したと推定されることをいいます。 |
特定遺贈 | とくていいぞう | 遺贈財産を具体的に特定して遺贈する方法のことを指します。 |
特別受益 | とくべつじゅえき | 共同相続人の中の特定の相続人が、被相続人から受けた遺贈、婚姻・養子縁組・生計の資本として受けた贈与のことをいいます。 |
被相続人 | ひそうぞくにん | 亡くなった人のことを指します。 |
非嫡出子 | ひちゃくしゅつし | 法律上の婚姻関係にない男女間に生まれた子のことを指します。 |
秘密証書遺言 | ひみつしょうしょいごん | 普通の方式の遺言の一つで、内容は秘密にし、その存在だけは明らかにしておく遺言のことです。 |
包括遺贈 | ほうかついぞう | 一定に割合にてする遺言での贈与のことをいいます。 |
法定相続 | ほうていそうぞく | 法律により相続人と相続割合が定められた相続をいいます。 |
法定相続人 | ほうていそうぞくにん | 法律により定めらている相続人をいいます。 |
法定相続分 | ほうていそうぞくぶん | 遺言による配分指定が無い場合に、民法の規定に従い各法定相続人が相続する遺産の取り分のこと指します。 |
利害関係人 | りがいかんけいにん | 法律関係の当事者ではないが、その法律関係によって利益・不利益を受ける者のことをいいます。 |
東京司法書士会
第5282号
簡裁訴訟代理権認定
第901061号