漢字 | ひらがな | 意味 |
---|---|---|
悪意 | あくい | ある事実や事情を知っていることをいいます。法律用語としての悪意とは、一般的に使用されている他人に害を与えようとするなどの道徳的な意味を指しません。 |
遺言 | いごん(ゆいごん) | 死後、法律効果を発生させることを目的として、本人の独立の意思に基づき、法律に定められた方式に従って行われる意思表示を指します。一般には「ゆいごん」ともよばれています。 |
遺産 | いさん | 死後に残された財産、死亡者(被相続人)から相続によって相続人に承継される財産の総称をいいます。 |
債権 | さいけん | 債権とは、ある人が、別のある人に対してお金の支払いなどの特定の要求をできる権利をいいます。債権を持つ人を債権者、債権によって要求を受ける人を債務者といいます。 |
債務 | さいむ | 債務者が債権者に対して、一定の行為(給付)をなすべき義務のことをいいます。 |
時効 | じこう | ある出来事から一定の期間が経過したことで、たとえ現在の事実状態が法律上の根拠を有していなくても、その事実状態に適合するよう権利または法律関係を変動させることをいいます。 |
善意 | ぜんい | ある事実や事情を知らないことをいいます。法律用語としての善意とは、一般的に使用されている他人のためを思うなどの道徳的な意味を指しません。 |
相続 | そうぞく | 相続とは、亡くなった人の財産上の地位を、家族などの相続人が受け継ぐことをいいます。亡くなった人を「被相続人(ひそうぞくにん)」、財産を受け継ぐ人を「相続人」といいます。 |
東京司法書士会
第5282号
簡裁訴訟代理権認定
第901061号